当店の特徴

  • 1税理士事務所で30年以上、相続のご相談の実績があります
  • 2多くの専門家とのネットワーク

めーぷるつくば店では、シニアライフのお困りごとを解決のために勉強熱心なスタッフが、親身にお話をうかがい、お一人おひとりに最適なアドバイスをいたします。幅広い専門知識をもつスタッフですので安心して任せていただけます。めーぷるつくば店をご利用いただいたご家族が笑顔になることを心から願っています。

住所

〒300-0871 
茨城県土浦市荒川沖東2-6-6

アクセス

電車:JR常磐線 荒川沖駅 徒歩3分、 お車:パーキングあり

対応地域

茨城県県南地域(土浦市・つくば市・牛久市・竜ケ崎市・石岡市・阿見町・守谷市・つくばみらい市・取手市)

受付時間

平日9:00~17:00(ご予約により18時以降・土日祝日も対応可能です)

お問い合わせ

お電話またはメールフォームからお問い合わせください

029-842-2538

受付:平日9:00~17:00(ご予約により18時以降・土日祝日も対応可能です)

代表紹介

代表

清野宏之

ごあいさつ

めーぷるつくば店の代表をしております清野宏之です。私は税理士事務所の代表をしており、会計事務所を親の代から50年続けております。私自身も税理士歴30年のキャリアになります。今から約20年前から相続専門税理士を名乗り、茨城県南部をはじめとする近隣地域の皆様の相続のお困りごとをずっと個別相談会でお聞きしてまいりました。もう既に相談会は3000回を超えております。その経験から相続問題の90%は生前に問題を把握し、解決を目指せば、解決すると確信しております。会計事務所では相続発生後の申告等手続きを中心にしてまいりましたが、このめーぷるつくばでは相続の生前対策のみならず、シニアのお困りごとを全般的にサポートすることによって地域の皆様の相続に絡むお困りごとを解決に導ければ幸いと思っております。私が主催しております一般社団法人家続の会と共に地域の皆様と地域のお困りごとを解決するサポート企業の縁結びも私共めーぷるつくば店の使命です。今後ともよろしくお願いいたします。

選ばれる理由

選ばれる理由1

税理士事務所で30年以上相続のお客さんの対応をしてきました。

お客様のお困りごと解決を数多くしてきたことがお客様にご愛顧いただける最大の理由です。実績からお伝えすると相続個別相談は裕に3000件を超え、相続セミナーの実施回数は500件を超えております。また相続申告件数は400件を超え、毎年平均で30件ほどの相続税申告をさせていただいております。また、書籍におきましても、2021年7月に50歳までに知っておくべきそうぞく50の落とし穴part1をまた2022年9月に50歳までに知っておくべきそうぞく50の落とし穴part2を発刊させていただき、Amazon売れ筋ランキング1位を3部門で取らせていただきました。私たちが得意とさせていただいているのは「お客様のお話をじっくりお聴きすることです」やみくもに提案からは入らないのです。お客様のお声、お客様の想いに寄り添うことを第一に考えます。

選ばれる理由2

多くの専門家とのネットワークがあること

2013年ごろからお客様の解決すべき問題が多岐にわたるようになりました。お客様のお困りごとに対応するため、一般社団法人家続の会を設立しております。この会は相続をはじめとするシニアのお困りごとをワンストップで解決するために作られた各分野専門家の会です。金融機関や不動産業、ハウスメーカー、保険会社、保険代理店、FP、その他弁護士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、社会保険労務士、土地家屋調査士、宅建士等士業の20社を超える地元を中心とする専門家皆様と連携を結んでまいりました。このようなネットワークの一環として「めーぷるつくば店」が生まれました。「めーぷるつくば店」は更に、医療、介護、生前整理清掃業、葬儀社、等々幅広いシニアのお困りごとをカバーするために開業しております。さらなるサポート企業様との連携にも努めてまいります。どうぞご期待ください。また、改めて宜しくお願い致します。

選ばれる理由3

サポート企業の募集とチームメンバーの募集と育成

特に「めーぷるつくば」は今後、幅広い分野の専門家・問題解決のための業種を必要としております。そのために多くのサポート企業やKIYONOグループとともに同じ志を持つチームメンバーが必要になります。このため、シニアライフカウンセラー協会本部との連携も図りながら、チームメンバーの募集と育成に力を入れてまいります。何よりもまず人の力…マンパワーの集結が必要です。サポート企業になっていただける企業様、大歓迎です。茨城県南部地域の相続等でお困りの皆様のどうぞお力になってください。

お客様の声

つくば市 60代女性

お金の管理

この講座を受けて、まず通帳をどのようにしておけばよいのかを教えてもらいました。
私は義父と養子縁組をしており、同居の義父から、義父の通帳の管理運用の一切を任されていました。ある意味、自由に引き出しができるということです。それが逆に疑い深い義妹からどう見られるのか心配でした。義父が死亡し、相続税の申告をし、その後、税務調査がありましたが、税務署の調査官からは「通帳管理はよくできていました。」との言葉を頂き、また、義妹にも全通帳を開示し、納得してもらい、本当に良かったです。知らなければ、このようにはしていなかったです。我が家の相続は大成功でした!ありがとうございました。
柏市 70代女性

遺言書の必要性

母は80歳になり、弁護士に遺言書を書いておいた方がよいと言われましたが、母はまだ早いような気がして、ずっと放置していました。あっという間に15年が経ち、母は95歳。私は兄ともめるのが心配で弁護士を再度訪問。母もその気になっているので、遺言書を作ることになりました。
歩行が困難なため、公証人に出張をしてもらうことにしましたが、公証人から公証役場へ行けない
理由と『認知症でない旨の診断書』をかかりつけ医にもらってくるよう指示されました。結果、母は
認知症のテストに半分も答えられず、その『診断書』がもらえない状態で、時すでに遅し!!
結局、遺言書は作成できず、いつか母が死亡し、兄と分割協議をしなければならないことを考える
と恐ろしいです。
この講座を受けて、母も元気なうちに遺言書を作成してくれていればと思うと後悔の日々です。
土浦市 60代男性

認知症・家族信託

家は代々続く地主で、土地をかなり持っています。利用している土地もあれば、利用しきれていない土地もあります。この度、この講座で民事信託というのを知りました。父に話したところ、元気なうちにやっておきたいとのことで、現在利用している土地と、これから利用する可能性がある土地について民事信託をすることにしました。難しいのは困ると思いましたが、民事信託専門のコーディネーターがいて、こちらの意向を伝えると、希望通りにセットしてくれるので、特に問題もなく、始めることができました。民事信託専門のグループにお願いをすれば、何も問題なくできるのがわかりました。初めに費用はかかりますが、今、利用していなかった土地を賃貸借することになったり、売却したりと父に代わって私ができるようになるので、何もしないでいるよりはよかったと思っています。父は肩の荷が下りたと喜んでおりますし、また、私としても突然、渡されるより、早めに引き継ぐことにより、いつ父が認知になっても大丈夫という安心感を得られました。

解決事例

解決方法

50歳までに知っておくべき相続50落とし穴part1.2に50ほどの事例を書き込んでおります。論より証拠です。是非ご一読いただけるとご理解いただけると思います。

お問い合わせ

めーぷる つくば店へのお問い合せは電話・またはメールフォームから承っております

お電話でのお問合せはこちら

029-842-2538

受付:平日9:00~17:00(ご予約により18時以降・土日祝日も対応可能です)

メールフォームからのお問い合せはこちら

お問い合わせ